2012年06月14日
食わないんじゃない、食ってるんです!
今まで何故むづかしいクロダイだったのか!?
検証したら、釣れるようになりました。
あくまでも自論です。
流し流し読んでみてください。
釣れないからプラスする。
それは、釣れません。
ダンゴにあれやこれや入れても、付け餌に食ってくるとは僕は思いません。
寄るかもしれませんよ!?
でも、食うとは思いません。
コーンとサナギを信じれる前までは、僕もプラス派でした。
ダンゴに2種類の餌、それに寄った魚は1/2で釣れます。
ダンゴに5種類の餌、それに寄った魚は1/5で釣れます。
この数字は、あくまでも種類上の話。
ダンゴに混ぜた餌の一粒一粒は数え切れません。
だから、1/5×数え切れないになっちゃうと思いませんか?
プラスすればするほど、確率が下がります。
さらに、クロダイのノッコミシーズンが終わるとともに
アミエビや粉餌はボラがウヨウヨとたかります。
ボラのスレアタリも増え、そのたびにアワセ!
ダンゴ投入、スレアタリ!アワセ!の悪循環・・・
ダンゴの投入回数も増え、絶えずダンゴを打ち返すはめに!
そしてボラボラボラボラボラのボラ地獄!!
そんな中、掛かったとしてもほぼボラのスレでしょう。
バラした魚もボラでしょう。
(口に針がかりした魚は、ほぼバレマセン。)
経験上頻繁に出るアタリをアワせるのは楽しいですが、クロダイは絶対釣れないですよ。
ボラがダンゴステージから離れず、クロダイがステージに近づく隙間もありませんもの。
ボラが満腹になるまでやれれば良いでしょうが、その前に人間がノックアウトでしょうね。
さらに、ダンゴしかつつかないってよく言いますが、ダンゴがはぜるとアタリが無くなるのはあたりまえの事です。
ただ糸をたらしているだけでは、仕掛けが魚のいるエリアから離れるし、
テンションも無くなるからです。
落としたダンゴのまわりは、魚がウヨウヨしてますよ。(駿州釣りは判ります。)
毎回ですが、クロダイの胃袋をチェックすると、必ず入っている鉄板餌が3種類入ってます。
(焼津の岸壁の場合ですが)ダンゴ釣り師の餌付けが効いているんでしょうね。
押し麦、コーン、サナギ粉が満タン。
だから自分は、ダンゴにも付け餌にも、この餌しか使いません。
だって、ヌカとコーンとサナギしか入っていないダンゴに寄って来た魚って、
コーンとサナギを食べに来たんでしょ?
はい!これ答え!!
後は、付け餌がステージ周辺にあれば・・・
悩む必要無いと思いません?
一日中釣れるわけでもない釣りで、餌の選択肢を増やす必要無し!
餌のローテーションするなら、ステージ周辺に付け餌を置く時間を増やした方が
クロダイに近づく確率がずっとUPすると思います。
ノッコミでもコーンは食ってます。
皆さん何故これを使わないんでしょうか?
ルアー釣りにはマッチザベイトなんちゅう言葉もあります。
エビ?ほとんど入ってませんよ。
ホントにクロダイを釣りたければ、胃の中身を信じるべきだと思います。
それでも釣れないのは、食う場所に付け餌が無い(たいがい浮いてると思われます。)からでしょう。
釣れるところに餌が無い(餌が浮いてる)から餌取りが先に食ってしまう。
餌(押し麦やコーン)を入れすぎているから、クロダイが付け餌に辿り着かず、
付け餌を食う前に仕掛けを上げてしまう。
時間が経つにつれ、食ってる餌なのに信用できなくなり
そのうちアタリが恋しくなりエビ餌をつけて、フグ達とお遊び。
釣り人がフグで気休めしてるとクロダイの胃袋はいつのまにか満腹状態になり、クロダイが食う時間を逃してノックアウト。
ダンゴから付け餌まで釣れるチャンスを自分から逃しているだけだと思います。
だから
釣れないからプラスする。
それは、釣れません。
どうせ釣れないなら試してやろう!で良いんじゃないですかね~?
一概にそうとは言い切れないと思いますが、マイナスの実戦してみたらいかがでしょうか?
ただ、付け餌は必ず浮かさないようにしてください。
コーンや押し麦は、拾って食べてますからね。
ボラのアタリが少なくなり、さびしいですが我慢!
クロダイ師が並ぶ中、貧弱なダンゴに出るアタリはクロダイの確率が高いですよ。
釣れるを買うより釣れるを考える方が、100倍釣りが楽しくなります。
自論とか言いながら進めてしまった。。。

にほんブログ村
検証したら、釣れるようになりました。
あくまでも自論です。
流し流し読んでみてください。
釣れないからプラスする。
それは、釣れません。
ダンゴにあれやこれや入れても、付け餌に食ってくるとは僕は思いません。
寄るかもしれませんよ!?
でも、食うとは思いません。
コーンとサナギを信じれる前までは、僕もプラス派でした。
ダンゴに2種類の餌、それに寄った魚は1/2で釣れます。
ダンゴに5種類の餌、それに寄った魚は1/5で釣れます。
この数字は、あくまでも種類上の話。
ダンゴに混ぜた餌の一粒一粒は数え切れません。
だから、1/5×数え切れないになっちゃうと思いませんか?
プラスすればするほど、確率が下がります。
さらに、クロダイのノッコミシーズンが終わるとともに
アミエビや粉餌はボラがウヨウヨとたかります。
ボラのスレアタリも増え、そのたびにアワセ!
ダンゴ投入、スレアタリ!アワセ!の悪循環・・・
ダンゴの投入回数も増え、絶えずダンゴを打ち返すはめに!
そしてボラボラボラボラボラのボラ地獄!!
そんな中、掛かったとしてもほぼボラのスレでしょう。
バラした魚もボラでしょう。
(口に針がかりした魚は、ほぼバレマセン。)
経験上頻繁に出るアタリをアワせるのは楽しいですが、クロダイは絶対釣れないですよ。
ボラがダンゴステージから離れず、クロダイがステージに近づく隙間もありませんもの。
ボラが満腹になるまでやれれば良いでしょうが、その前に人間がノックアウトでしょうね。
さらに、ダンゴしかつつかないってよく言いますが、ダンゴがはぜるとアタリが無くなるのはあたりまえの事です。
ただ糸をたらしているだけでは、仕掛けが魚のいるエリアから離れるし、
テンションも無くなるからです。
落としたダンゴのまわりは、魚がウヨウヨしてますよ。(駿州釣りは判ります。)
毎回ですが、クロダイの胃袋をチェックすると、必ず入っている鉄板餌が3種類入ってます。
(焼津の岸壁の場合ですが)ダンゴ釣り師の餌付けが効いているんでしょうね。
押し麦、コーン、サナギ粉が満タン。
だから自分は、ダンゴにも付け餌にも、この餌しか使いません。
だって、ヌカとコーンとサナギしか入っていないダンゴに寄って来た魚って、
コーンとサナギを食べに来たんでしょ?
はい!これ答え!!
後は、付け餌がステージ周辺にあれば・・・
悩む必要無いと思いません?
一日中釣れるわけでもない釣りで、餌の選択肢を増やす必要無し!
餌のローテーションするなら、ステージ周辺に付け餌を置く時間を増やした方が
クロダイに近づく確率がずっとUPすると思います。
ノッコミでもコーンは食ってます。
皆さん何故これを使わないんでしょうか?
ルアー釣りにはマッチザベイトなんちゅう言葉もあります。
エビ?ほとんど入ってませんよ。
ホントにクロダイを釣りたければ、胃の中身を信じるべきだと思います。
それでも釣れないのは、食う場所に付け餌が無い(たいがい浮いてると思われます。)からでしょう。
釣れるところに餌が無い(餌が浮いてる)から餌取りが先に食ってしまう。
餌(押し麦やコーン)を入れすぎているから、クロダイが付け餌に辿り着かず、
付け餌を食う前に仕掛けを上げてしまう。
時間が経つにつれ、食ってる餌なのに信用できなくなり
そのうちアタリが恋しくなりエビ餌をつけて、フグ達とお遊び。
釣り人がフグで気休めしてるとクロダイの胃袋はいつのまにか満腹状態になり、クロダイが食う時間を逃してノックアウト。
ダンゴから付け餌まで釣れるチャンスを自分から逃しているだけだと思います。
だから
釣れないからプラスする。
それは、釣れません。
どうせ釣れないなら試してやろう!で良いんじゃないですかね~?
一概にそうとは言い切れないと思いますが、マイナスの実戦してみたらいかがでしょうか?
ただ、付け餌は必ず浮かさないようにしてください。
コーンや押し麦は、拾って食べてますからね。
ボラのアタリが少なくなり、さびしいですが我慢!
クロダイ師が並ぶ中、貧弱なダンゴに出るアタリはクロダイの確率が高いですよ。
釣れるを買うより釣れるを考える方が、100倍釣りが楽しくなります。
自論とか言いながら進めてしまった。。。

にほんブログ村
Posted by YOLVIS at 22:22│Comments(4)
│海釣り
この記事へのコメント
そうなんですよね!
マッチザベイトから考えると一番の近道はヨルビスさん方法なんです!
近道じゃない、もう実際に釣果に反映されてるので、この釣り方は黒鯛攻略法なんです!!
ヨルビスさん、上のスモールマウス凄く気になります。サンフィッシュ科ではかなり好きな魚です。パーチ系も好きですが、日本にはアカメしかいないので。
くそぉ!!アカメ!!いつの日か!!
でもヨルビスさんクラスになるとアカメも攻略してるんですか?
もう釣っちゃったんですか!!
マッチザベイトから考えると一番の近道はヨルビスさん方法なんです!
近道じゃない、もう実際に釣果に反映されてるので、この釣り方は黒鯛攻略法なんです!!
ヨルビスさん、上のスモールマウス凄く気になります。サンフィッシュ科ではかなり好きな魚です。パーチ系も好きですが、日本にはアカメしかいないので。
くそぉ!!アカメ!!いつの日か!!
でもヨルビスさんクラスになるとアカメも攻略してるんですか?
もう釣っちゃったんですか!!
Posted by タケポ at 2012年06月15日 10:42
『釣れるを買うより釣れるを考える方が、100倍釣りが楽しくなります。』
そうそう!それです!!我が意を得たり!!
僕の赤い方の鯛の攻略もそんな感じで楽しみました。
自分の中で考えていた妄想・理屈・屁理屈がピタッ!とはまった時の
自己満足は何も変えがたいです。
って事で海に居ないときも頭の中は魚が泳いでる今日この頃です(笑)
そうそう!それです!!我が意を得たり!!
僕の赤い方の鯛の攻略もそんな感じで楽しみました。
自分の中で考えていた妄想・理屈・屁理屈がピタッ!とはまった時の
自己満足は何も変えがたいです。
って事で海に居ないときも頭の中は魚が泳いでる今日この頃です(笑)
Posted by メンピン
at 2012年06月15日 19:46

>タケポっちゃん
ありがとうね。
実は、餌を買えないひがみだったりもするような!? (笑)
でもね、焼津では(他で試してない・・・)プアーなダンゴは断然釣りやすいから!
リッチもプアーも試してみてね。
スモールは野尻湖だよん。
ラージと違って回遊ルートをよんで釣るから難しいね。
あ、野尻湖の湖底の変化が少ないからかな?
ちゅうか四万十川は行った事ありません。
ありがとうね。
実は、餌を買えないひがみだったりもするような!? (笑)
でもね、焼津では(他で試してない・・・)プアーなダンゴは断然釣りやすいから!
リッチもプアーも試してみてね。
スモールは野尻湖だよん。
ラージと違って回遊ルートをよんで釣るから難しいね。
あ、野尻湖の湖底の変化が少ないからかな?
ちゅうか四万十川は行った事ありません。
Posted by YOLVIS
at 2012年06月15日 23:47

>メンピンさん
でしょでしょでしょ!
人それぞれだと思いますけど。
理屈、へ理屈、ぴったり!
夜の快感が無くなった自分は、こいつで昇天でございます。
ホント、24時間チヌが泳いでます。(笑)
でしょでしょでしょ!
人それぞれだと思いますけど。
理屈、へ理屈、ぴったり!
夜の快感が無くなった自分は、こいつで昇天でございます。
ホント、24時間チヌが泳いでます。(笑)
Posted by YOLVIS
at 2012年06月16日 00:25
