ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年03月06日

駿州釣り (すんしゅうづり)

僕がクロダイの駿州釣り(勝手に命名)、ダンゴ釣りにハマる訳を書いてみます。

ダンゴ釣りは、ハリにエサを付けて、ダンゴ(米糠をベースに配合餌と比重を出すために砂を混ぜたもの)に包み、そのダンゴをポイントに放り込みます。
少しすると海底でダンゴが割れて中から付け餌が出るという釣り方です。
ダンゴは集魚効果と餌取りに付け餌を取られずに海底に仕掛けを届ける役割をします。


クロダイを釣るには、それなりの道具、釣り方、仕掛けが決まってると思いませんか?
それがなんか敷居の高い釣りみたいな感じがあって、釣り歴約30年でこの釣りには手を出さなかったんですよ。

最初は、皆が気軽にクロダイ釣りが楽しめればいいな~
なんて気持ちがあったりして(偉そうですが…)、大抵の人が持っているルアーロッド等スピニングリールタックルでも、この釣りが出来る事を証明したかったんです。


僕がクロダイをやる仕掛けには、ウキ・サルカン・ガン玉等は一切つけません。
さすがに、風や潮流が強い場合にはガン玉は打ちますが。

まずはダンゴを投入して、糸を軽く張ります。図-①数投すると魚が集まり、ダンゴをつつくアタリが竿先にガンガン出ます。 釣れ無くても、ここハマります!!

ダンゴが割れてからは、ブラックバスを釣る時の、ノーシンカーリグと同じです。図-②
ガン玉を打てばスピリットショットリグですね。

バスのノーシンカーリグとアタリの出方が一緒で、ラインでアタリを取ります。
バス釣りをやった事がある人なら、このノーシンカーリグの、魚がラインをツツツ~っと引っ張っていく時の生命感が、たまらなく病みつきになるアタリの出方というのがわかりますよね?
ここハマります!!
駿州釣り (すんしゅうづり)

僕は、初めてダンゴ釣りを始めた時、先調子のエギングロッドから始めました。
初めてダンゴを投げて、そのダンゴをつつく魚のアタリに大興奮しました。

仕掛けは流されてはいけないと思いダウンショットリグでしたよ。
長い磯竿にも挑戦しましたが、バスロッドでバス、管釣り、ソルト、ちょい投げまでこなしていた自分には全くしっくり来なくて、竿先のトラブルも面倒で自分は馴染めませんでした。

一ヶ月目、待望のクロダイとキビレが釣れました。
やっぱりいけるじゃん!と自信をつけましたが、その後の半年間ボラのスレ掛かりだけでした。
要するに初めてのクロダイは釣れちゃっただけなんです。
クロダイ釣りの深さ!ここハマリました。

なぜボラのスレばかりなのか?
自分のような釣り方をしている方は、他にはいないので
釣行を繰り返しその原因を突きとめるしかありません。

まず、ダンゴが割れる事が分からないので竿先を柔らかく改造してみました。
(この頃は穂先でしかアタリを見れませんでした。)
ダンゴをつつく魚のアタリが明確になりました。
が、相変わらずダンゴが割れているのかどうか?どれが本アタリなのか分かりません。
オモリで糸が張られて、ダンゴが割れた事も分からないです。、
オモリが付いてると魚が糸にぶつかりやすく、竿先はアタリだらけになってしまうんです。

でも仕掛けが流れすぎてしまうと思い込んでいて、オモリは外せませんでした。

しかも、柔らかくした竿先は風に煽られやすく、何が何だかアタリがどれなのか分からないほどでした。
そこで、折れた竿のグリップを流用しグラスソリッドを削りスピニングリール用短竿[瞬殺チヌ]を作りました。
(この頃はまだ竿の名前が「チヌ知らず」でした。(笑))

短竿が出来ても、足元より投げた方がアタリが出るので、仕掛けが流れなくアタリが出やすいダウンショットから離れる事が出来ませんでした。
やはり、ボラのスレ掛かりばかりです。

ある日、思い切って今の形であるノーシンカー(フカセ)でやってみる事にしました。

ダンゴが割れて付け餌が出た事はラインが思いっきりたるむので明確です。
ダンゴから付け餌が抜けると、ラインが海底に這うので余分なアタリが出ません。
(ナイロンラインですと図-②の感じで、フロロカーボンラインですと図-③のように大這わせになります。)

ラインが弛んでから、バス釣りを思い出し、ラインが動くまで待ってみると、ラインが一瞬パンッと張りアタリが出ました。
ガッツリ合わせた魚はボラでしたが、スレではなく口に掛かってました。
後日、同じようにアタリを取ると本命が上がり
ここでまたガッツリハマリました。
とりあえず、この時から今の釣り方になりました。

こんなおかしな釣り方(常連さん方いわく)も3年目に入り、釣果も安定?してきたので大分皆さん
スピニングリール用短竿に興味を持ってくれるようになってきて、嬉しく思っているところです。

結局のところ、最終的に竿はルアーロッドじゃないんですけど・・・
でも、入門時は柔らかめのルアーロッドで始めてみればいい~んです。

その後はハマってから考えればね。
とはいえ、瞬殺チヌは世界に一本しかありません。
メーカーで作ってくれんかな~(笑)

こうして、出来上がっていない釣りを切り開いていけばいくほど
クロダイのダンゴ釣りにどんどんハマっていくんです。

今回は、道具と釣り方しか説明してませんが、付け餌やダンゴの配合なんかも奥深いんです。
まだまだ切り開く事は、沢山有りそうですよ。

こんな風に投げて釣ってます。




足元も攻める・投げても攻めれる短竿、紀州釣りとカセスタイルとバスのノーシンカーの融合!こんな事で今のダンゴ釣りにZOKKONラブな訳です。



同じカテゴリー(海釣り)の記事画像
浜太刀
浜太刀
橋安丸太刀魚ジギング&浜太刀
浜太刀
CLUE OFFSHORE GAMES#10 東京湾シーバスラウンド
浜太刀
同じカテゴリー(海釣り)の記事
 浜太刀 (2017-03-23 06:21)
 浜太刀 (2017-03-21 20:23)
 橋安丸太刀魚ジギング&浜太刀 (2017-03-20 23:12)
 浜太刀 (2017-03-15 22:23)
 CLUE OFFSHORE GAMES#10 東京湾シーバスラウンド (2017-03-13 21:20)
 浜太 (2017-03-10 23:59)

Posted by YOLVIS at 01:36│Comments(10)海釣り
この記事へのコメント
こんばんは、昨日は、釣行中にお邪魔しましてm(_ _)m

記事を読みましたが、持論があり、非常に好感が持てました。

タックルにしても「右にならえ」的なところがありますが、手元にある道具で何とかして見ようという部分に。

探求心って大事ですよね。


横の人と同じようにやっているつもりでも釣れない時がありますが、水中での大きな違いがあるのでしょうね。

私は、小物専門ですが、隣の人がいくら投げても釣れないが、私だけコンスタントに釣れているときがあります。
(こういうときに限って、真横へ入って邪魔する人もいますけど・・・笑)

自分なりのアクション、タナの選定等、目に見えない違いがありますからね。
Posted by すず at 2011年03月06日 23:01
ヨルビスさんおはようございます

小学生の頃からクロダイは、憧れの魚でしたよ
なかなか釣れませんでしたが
結構、餌代がかかりますのが、ネックかな??
山本太郎さんのイカダでの団子釣り。短いロッドで、魚とのやり取りが楽しそうで、しかもポイント争いがなく釣りを満喫出来ると思うので、やってみたいです!
餌釣りは、アタリが多いので良いですよね
ルアー釣りに飽きたら挑戦します(爆)
いつか、教えて下さい
ヨルビスさんのこだわり最高です
Posted by 彩萌パパ at 2011年03月07日 08:17
>すずさん
ただ釣りをするだけだったら、右に習えばそれはそれで良いんですよね。

自己満かも知れませんが、タックル等充実している世の中、無い物をやるというのも、もう一つ上の釣りの楽しみがあるんですよね~。

クロダイに関しては、コストが安くオリジナルが出来るのが
◎です。
Posted by YOLVIS at 2011年03月09日 09:06
>彩萌パパさん
ありがとうございます。

クロダイ!そうですよね!憧れの魚というのわかります。
自分も手が届かない魚だと思ってましたよ。

山本太郎氏の釣りは参考にはしますが、実際あんなに餌代かけれませんよ!!

自分の餌代は、一釣行あたり80gブランカですよ。
太刀魚が恐ろしく思えますよ(笑)


彩萌パパさんの言う通り、沢山のアタリがあり飽きませんよ。
攻めの釣りは散々やってきたので、今は待つ釣りが面白いです。

こんな私でよければ、大体の流れはいつでも教えますよん
馬鹿話しをしながら(笑)
Posted by YOLVIS at 2011年03月09日 09:46
リーダー

まだ攻めましょう

瞬殺チヌの量産化は?
Posted by チャラオ at 2011年03月10日 11:23
>チャラオさん

時々攻めます。

瞬殺チヌは来年辺りにシマノから…


な訳ありません。


量産もできません。
Posted by YOLVIS at 2011年03月10日 12:24
地震の後の大井川港でチヌがあがっていた…こんな中でも釣りやるんだ…
Posted by 地震 at 2011年03月12日 09:37
>地震さん

警報が出ている中、釣りしてる人がいるなんて!


地震さんも警報がまだ引き続き出ているようなので気を付けてくださいね。
Posted by YOLVIS at 2011年03月12日 09:45
いつもブログ楽しみにしてます!色々勉強になります!
Posted by 愛知県から愛読者 at 2011年04月20日 12:22
>2011年04月20日 12:22
>愛知県から愛読者さん

ありがとうございます。
持論ですが、包み隠さずアップしていきますよ~ って、コメントに気が付いていませんでした。スミマセン
Posted by YOLVIS at 2011年05月28日 16:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
駿州釣り (すんしゅうづり)
    コメント(10)