一生まぐれ
まだまだ爆釣ボケ中(笑)
イロイロ考えちゃう・・・
なんで、俺だけあんなに釣れたの?
ダンゴにアタリがあったのは俺だけ?
となりの常連さんはシャク打ちだったから
魚が寄ってたのかどうかはわからない。
仕掛けの違い?
釣方の違い?
場所の違い?
これらが解明しないかぎり、ただのまぐれ?
いや去年のノッコミも自分なりに良い思いしている。
時期的に有効な釣り方なのか?
釣行回数が少ないからそこも解明出来ない。
自分なりに発想し、弱点を改善し大分突き止めて来ているつもりだけど、
なんで釣れたのかが解らないかぎり、まぐれの釣果だな。
ってとこだね・・・
こりゃ、一生まぐれだわ。
でも、まぐれじゃなくなったら、考える楽しさが無くなっちゃう。
まあ、そうなる事が無いから年齢を重ねても続けられる釣りなんだよな~。
意味の分からん日記になってきたか?
つまり!皆が納得出来る釣り方になるよう自分の釣りを突き止めていく!
でいいかな。
紀州釣りならぬ、駿州釣り!(紀州釣りのウキ無し)(笑)
研究し続けます!
今のところこの釣りのコンセプトは、自分のようなルアーあがりの人間は3m以上の竿は抵抗があるはず!
だから短い竿で取り回しよく釣る。
長所は
短い竿だからトラブルが少ない。
短い竿だから穂先とラインが良く見えアタリが見やすいので楽しさMAX。
短い竿だからポイントにより足元から沖の投げれる範囲(15mくらい?)まで探れる。
短い竿だから大きな魚でも楽々GET!
ダンゴから穂先まで何も付けないんで、ダンゴの割れが判りやすい。
ダンゴから穂先まで何も付けないんで、魚に違和感が伝わらなさそう(想像)。
敏感なアタリが取れないんで、早合わせがない。(←いいのか?)
いい所を並べたらこんなとこかな?
短所もいくつかあるけど、しいて言えば強風と激流くらいのもんですな。
どうぞお試しあれ。
このブログ見てくださっているダンゴ釣りファンの皆さん
一緒に考えましょう(^_^)b
お気軽にコメントください。